がらくたおきば Ver.3.1

映画/お笑い/特撮/EUROBEAT・メタル・80's・90's/アイドル/ロボゲ・音ゲ・レース・レトロ/パチ・スロ/ウイスキーでgdgd/世界史で飯を食えたらかっこいい/物事の本質はくだらないものの中にこそあると信じてるタイプ

共通テスト2024(世界史)

なんで去年やってないんだ?と思ったけど,たぶん3年担当がなかったから。

備忘録とか言いながらやるかやらないかはもう本当に気分次第だし,直前になったらやるんだけどね,みたいなところはある。今年の分も,今日無理くり空いてる時間で解いた,去年との比較とか知らん。

 

1.どうもこの出だしで面食らった生徒が多いらしい。確かにそうなんだけど,共通テストになってから徹底すべきムーブは「問いから選択肢,そして資料(史料)」という部分を踏まえれば,②を消したうえで資料2の吟味に持ち込めるはずなんだけどなぁ。

 

2.そもそも話してる時代の錯誤。これで困ってるなら勉強不足。乱をまとめろ,乱を。

 

3.おもしろい観点,というか勉強の指針が見える。俺は好き。乱をまとめた結果,それが「どんな乱なの?」「近いのはどれ」っていうのはいい問題だと思う。

 

4.うしろに答え待ってますやん。「アヴァール人」と「マジャール人」は,「カール大帝」と「オットー1世」を定位する上で非常に重要なポイントの1つ。

 

5.下線部ⓑは論外として,これはもはや現代文。

 

6.ここで旧センターのやりこみがモノを言う。こういう選択肢を瞬殺していける人は私大でも点数とれますよ。

 

7.ここも旧センターのやりこみ。ドイツができるまでの年号(年代)として,個人的にはフランス革命ナポレオン戦争ウィーン体制と関連付けながら,1815・1830・1848を意識できるかどうか。ちょっとビスマルクの説明をわりと丁寧にすべきだなと反省はしている。

 

8.ちょっと私大感を醸し出してたと思う。労働党の結成は1906なんだけど,雑に勉強してると①と④にしぼってめっちゃ困るんだろうな。②は論外として,③の判別なんかはもうちょっと右派・左派なんかを意識しながら世界史も勉強しよう。

 

9.なんか資料が意味あるのか果てしなく謎。個人的には日本と絡めながら中曽根・サッチャーレーガンはまとめて「新自由主義」として教えることが多いので,国立志望とかは間違えてほしくないなと思ったりなんかしたり。

 

10.褒めてる指導者が多い気持ちもわかるんだけど,資料いらんやん,感がすごい。いや,選択肢見たらいらんやん。これは瞬殺であれよ。

 

11.ここで初めて資料を見るにしても,評価のⅠとⅡは揺らぎようがないんやから実質あ・いの判別問題ですやん。って考えたらなんなの?俺が浅はかなの?

 

12.これも瞬殺問題ですね。旧センターをやりこもう。

 

13.自分で解いててここで初めて「ん?」ってなったけど,普段自分が言ってる「一般化したときに迷うな」にZが当てはまっていることに気づく。「一定の条件」ね,おもしろいね。

 

14.でもこの2問がここまでだと一番「思考力」を問うてる気がしますよ。半分以上が消せるし,前で②を選んでると瞬殺に変わるけど。

 

15.はいはい現代文乙。国際組織がちょっと難しいかな。ASEANとSEATOの違いというか,英仏の影響力がWWⅡ後無くなって,尻拭いしまくるアメリカのムーブを把握することが戦後史では割と肝要だと思います。

 

16.ここで素直にチェコスロヴァキアを突っ込めた受験生は良く勉強してると思います。年号まできっちり拾うこと,戦後史では大事ですね。

 

17.こういう問題を見ると作問者の苦労を感じざるを得ません。

 

18.マウリヤ朝で聞かれる君主なんてアショーカ王しかいないでしょ。

 

19.私大受ける人は,っていうか個人的にもそうだけどデリー⇒アグラ⇒デリーの変遷は割と拾っておいた方がいいかも。俺が受験生だったら「④は消せんしなぁ・・・」で突破してると思う。

 

20.某世界史専門塾の人が大声上げてるけど加点はないと思いますよ。いや,だってこの文脈で「デリーも入ってるから誤文だ!」みたいな主張は無茶すぎません?そこまでの厳密さを踏まえなかった作問側も作問側感はあるけども。

 

21.旧センターやりましょ。知識を詰めよう。

 

22.イは置いといて,ウはしっかりグラフを読みとりましょう。

 

23.エは置いといて,フォン=メックの主張はしっかり資料を読みとりましょう。

 

24.これは詰まる受験生多いと思う。黒海北岸地域はそもそもエカチェリーナ2世の時点で手に入れてるんですよね。ここで落とした人多そう。

 

25.事績が抜けがちな事項なのはちょっと大学入試センターらしくないな・・・と言いたいところだけど,テマ制か。コンスタンティヌスって考えたら選んだらダメよ。公会議で迷った人は勉強不足。

 

26.旧センターやろう。知識入れよう。

 

27.①・②は瞬殺。④が会話読まないかんのが面倒だけど,いっぱい解いていると後半の選択肢は「うしろのほう読めばいいのか」と気づく。こういうところも演習を重ねることが大事。

 

28.生徒の声を聞いていると「ここで急に誤っているものなんて・・・」みたいな感じで引っかかっている人が多かった。キーワードチェックしなさい。

 

29.これが一番「思考」してる気がする。①と④って冷静に考えると矛盾してるんだよね。②?③?もっと勉強して。

 

30.あ・いに関しては開始3行で終わる話なので,X・Yの判定の話。これも割と「思考」してるね。歴史事項をただ「覚える」だけじゃあかんよ,というメッセージを伝えたいならこういう問題を増やしなさいな。

 

31.空欄のうしろに「安禄山」がいるので安史の乱に関することを探してください。

 

32.ウのうしろに「韓愈」がいるのでウは瞬殺。あとは資料を読む。現代文。

 

33.正直なところこういう「書いてない」ことで判断させるのは現代文とか英語Rでやってほしい。こっちまでこないでほしい。

 

と,いうことで前回より「旧センターやれや」みたいな問題は減ったと思うけども,「覚えるべき語は減っているけど,覚えてる分に損はしないよ」みたいな作りになってるのは間違いない気がする。知は力なり,Knowledge is power.これを信じない,もしくはやりたくないなら勉強しなさんな。

他教科見てても思うけど,明らかにもう「ゆとり世代」はマウント取れないぐらい各教科,要求されるハードルが高くなってる。俺,今のシステムやともう母校は入れる気がしない。だからこそ,「人よりいかに早く対策を始めるか」みたいなマネーパワー,環境パワー競争になってる気がする。

賢いYouTuberやインフルエンサーたちがコロナ前後からめちゃくちゃ増えて,そういう人がだいたい人間的にぶっ壊れてるのもあるからTV見ないでスマホばっかり見つめてる世代からすると勉強一生懸命やってる人を冷笑的に見る雰囲気があるかもしれないけど,あいつら生きてるベースが好奇心満載 or 勉強≒ゲームみたいなとこあるからそもそも作りが違うところに気がつきなさい。

凡人は凡人だからこそやり続けねばならぬのだ,ということを教えてくれる1年に1回のイベントです。